尿路感染症とは

尿は腎臓で作られ、腎盂という部分に集まったのち、尿管を通り、下腹部にある膀胱に貯留されます。膀胱にたまった尿は尿道を通り体外に排出されます。尿路感染症とは、本来無菌であるこれらの尿路内に何らかの理由で細菌が侵入し、膀胱や腎盂などに炎症を起こしてしまうことを言います。

主な尿路感染症としては、腎内の腎盂に細菌が感染して高熱やわき腹の痛みを来す腎盂腎炎、女性に多い膀胱炎が挙げられます。厳密には尿路感染症ではありませんが、成人男性に多いものは前立腺の炎症です。また、尿道炎は男性にみられ、ほとんどが性行為によって感染するものです。排尿時の尿道痛と、尿道出口からの浸出液が特徴です。

代表的な尿路感染症について、少し詳しく説明いたします。

腎盂腎炎

発熱や寒気、体のだるさに加え、左右どちらかの脇腹や背部の痛みが特徴です。膀胱炎についで多くみられます。抗生物質による治療が必要で、高熱や体調不良が続く場合は入院治療となることが多いものです。膀胱炎がこじれて、細菌が腎臓まで上って腎盂腎炎になることもあります。女性に多くみられます。


尿管結石などが原因で腎盂腎炎を起こすことがあります。尿の流れが悪くなっているところに細菌が感染してしまうため、腹部の痛みや血尿の他に、高い熱がなかなか下がらないことも多い危険な状態です。このような場合はレントゲンで原因を確認したうえで、入院の上、速やかな処置や外科的治療が必要となることもあります。

膀胱炎

女性が大部分で、頻尿(トイレが近くなること)や排尿時の痛み、残尿感や下腹部の不快感などが主な症状です。症状は突然起こることがあり、尿がにごっていることで気が付くこともあります。発熱がみられないのが特徴です。女性の尿道は短く、出口が膣や肛門に近いため細菌が侵入しやすいことが原因とされます。


女性は一生に2回は膀胱炎になるとも言われています。性的活動期の若い女性に多くみられますが、中年期や閉経期以降の女性にも少なくありません。骨盤部の冷えやホルモン環境の変化、感染症を来しやすい全身の病気(糖尿病など)や排尿障害が背景にある場合は膀胱炎をおこしやすいと言われています。原因菌としては大腸菌が多いです。


治療は抗生剤の内服が主体ですが、下半身の冷えを防ぐ、飲水をしっかりして尿量を保つ、ストレスや疲労をため過ぎない、など日常生活での留意事項も大切です。膀胱炎が治るまでは尿を我慢しすぎないようにしてください。

前立腺炎

前立腺は膀胱の出口を取り囲んでいる男性特有の臓器ですが、ここに細菌が侵入して炎症が起きると急に発熱を来し(38度以上)、急にトイレが近くなったり、出にくくなったりします。これを急性前立腺炎と呼びます。尿の残った感じが強くなるだけでなく、前立腺の腫れが強い時には全く尿が出なくなったりもします。発熱が先行し、はじめのうちは風邪と区別がつかないこともあります。下腹部の症状は女性に多い膀胱炎のものとよく似ています。


泌尿器科での診断は比較的容易で、治療は抗生物質の内服が主体になります。発熱の状況によっては入院治療が必要です。また、尿が出にくい場合はカテーテルによる導尿などが必要になることもあります。


慢性前立腺炎とは、頻尿や残尿感、肛門と陰嚢の間の痛みなど多彩な症状が悪くなったり良くなったりを繰り返すもので、発熱はみられません。命にかかわるものではありませんが、すっきり治らないことも少なくありません。細菌だけが原因ではなく、長時間のデスクワークや運転、骨盤のうっ血、疲労やストレスが原因であることもあり、気長な治療が必要です。